大阪・難波 姿勢改善専門パーソナルトレーニングジム パフォーマンスアップ トレーニングの7原則について

大阪・難波で活動しています、パーソナルトレーナー 千田です。
今回はトレーニングの7原則についてお話ししたいと思います。
聞き覚えがない方も居られると思いますが、トレーニングをする上で参考にして頂けたらと思います!
過負荷の原則
簡単にこなせてしまうくらいの負荷では、トレーニングそのものの意味がほとんどなくなってしまいます。その方にあったある程度の負荷は必要になります。
漸進性の原則
トレーニングの強度はずっと同じままだと効果は変わりません。トレーニングのセットが前より楽になったら次のトレーニングから少し重さを変えていきましょう。
反復性の原則
トレーニングは習慣的に行い、継続していくことで成果が得られます。最低週2回はトレーニングを行うようにしましょう。
意識性の原則
使っている部位を意識しながらトレーニングすること。そしてトレーニングの目的や方法、効果をしっかりと理解した上でトレーニングを行わないと、トレーニング効果は得づらいということです。どの筋肉を鍛えているのかを意識しながらトレーニングを行っていくようにしましょう。
個別性の原則
トレーニングの種目、量、強度を決める時は、体力等を考慮しトレーニングプログラムを考えて作成します。強度か強すぎると怪我をする可能性もあります。
強度が軽くても成果が得られないという恐れもあります。
全面性の原則
ある部位や種目ばかりに偏ったトレーニングを続けていると、身体のバランスが崩れてきてしまう恐れがあります。また、部分の使い過ぎによる怪我を招く恐れがあります。トレーニングというのは、ただ単に筋肉をつけるだけでなく、バランスなどあらゆる面を考えなくてはならないということです。
特異性の原則
例えば持久力を上げるようなトレーニングで筋肉は大きく出来ません。トレーニングの持つそれぞれの特性を理解して、目的を達成するためにはどのトレーニングを行っていくか考える必要があります。
以上を踏まえてトレーニングを行なうと、より効果が得られるかもしれませんね!!